実になるおはなし
2015/09/30

~乳酸菌編~ラブレ菌について

35

 

みなさん、こんにちは!ミッティです。

“乳酸菌”にまつわるおはなし第3回「ラブレ菌について」をお届けします★

 

ラブレ菌のプロフィール!


ラブレ菌の正式な名前は、Levilactobacillus brevis KB290

それぞれの頭文字「ラ」「ブレ」から、ラブレ菌という愛称がつきました。

 

ラブレ菌は、(財)ルイ・パストゥール医学研究センターの故岸田綱太郎医学博士が、京都の伝統的な漬物である「すぐき」から1993年に分離した乳酸菌です。

 

岸田博士は、京都の男性の寿命が全国2位であることに着目し、その理由として漬物を良く食べることと関係があるのでは?と考えました。

色々な漬物から乳酸菌を採取し、その健康効果を研究。

その中で、京都三大漬物の一つである「すぐき」から、優れた機能性をもつラブレ菌を発見したのです。

すぐきとは、白かぶの一種であるスグキナを塩漬けしたもので、350年以上の食経験があります。

 

ラブレ菌の特技


ラブレ菌は、自ら作り出すネバネバ成分(細胞外多糖:EPS)をまとっています。

この多糖が鎧のような役割をしており、消化液(特に胆汁)に対して高い耐性を持ちます。

 

ラブレ菌を摂った人の便から生きたラブレ菌が検出されたことから、実際に、ラブレ菌がヒトの腸で生きぬいていることがわかっています。

また、これまでの研究結果から、ラブレ菌は免疫力を高める作用や、お腹の調子を整える作用を示すことが期待されています。

 

ラブレ菌を摂取するとお通じの回数が増え、ビフィズス菌の比率も向上!

日々行っている研究の中から、事例をひとつご紹介します。

ラブレ菌を摂取すると、お通じの回数が増加すること、また、腸内の善玉菌であるビフィズス菌の占有率が上昇することが分かっています。

今回は試験的に、便秘を自覚されている方に、ラブレ菌を4週間摂取していただきました。

また同時に、ラブレ菌を摂取しないグループも作り、ラブレ菌を摂取「する」「しない」で、お通じの回数やビフィズス菌の割合にどのような差が見られるかを調べました。

 

 

こちらはその結果ですが、青いカラムはラブレ菌を摂取しなかったグループ、ピンクのカラムはラブレ菌を摂取したグループの結果をそれぞれ示しています。

ラブレ菌を摂取したグループは、摂取しなかったグループと比べて、お通じの回数が増え、また腸内のビフィズス菌の割合が増えていることが分かりました。

 

まだまだ解明できてないこともたくさん!


これまでお話ししてきたように、植物性乳酸菌は生きて腸まで届き、その中でもラブレ菌は、免疫力の向上や、便秘の改善に有効であると期待されています。

その他にも、便秘以外のお腹の症状として、IBS症状の改善や、不安感などの気分の改善、ニキビや更年期症状まで改善させる可能性が示されています。

これらの研究はまだ始まって間もないということもあり、これからも新しい機能がどんどん見つかることが期待されています。

 

 

カゴメでは今後も植物性乳酸菌の力を研究し、皆様の健康長寿に貢献できるような研究を続けていきたいと考えています

 

最新の研究結果なども、この実になるおはなしでお届けしていきたいと考えていますので、また続報をお楽しみに★

 

※IBS症状
過敏性腸症候群のこと。大腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気の総称。

 

 

167件の「いいね!」がありました。
167件の「いいね!」がありました。
35件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
投稿の報告
「&KAGOME」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる