カゴメ便り
2016/08/31

9月1日は防災の日!野菜の備蓄をご提案

51

こんにちは、ミッティです

9月1日は防災の日ですね。

「もしも」の時、ご自宅で何を常備していますか

 

東日本大震災や熊本地震において、避難期間が長引くにつれ、「野菜の摂取不足が心配」という声が多く聞かれ、野菜飲料について非常に多くのご要望をいただきました。

カゴメは、普段から備える野菜飲料の「ローリングストック」をご提案しております!

ローリングストックとは、定期的に食べて(1ヶ月に1,2度)、食べた分を買い足し備蓄していく方法のことです。

食べながら備えるため、消費期限が比較的短い物でも非常食として使えるんですよ。

3月に、ファンのみなさんをお呼びして実施した今泉先生の「家族を守る!災害食セミナー」でも、今泉先生が「食べなれたものを備蓄すること」の大切さを教えてくださいましたね。

▼「災害食セミナー」でのレポートはこちら

 

家庭内のローリングストックには、賞味期限が270日と長く、ストックしやすく、家族みんなで普段から消費しやすい野菜飲料紙容器がおすすめですよ。

 

その他、この度『日本災害食大賞2016 機能性部門』優秀賞を受賞mailした、「野菜の保存食セットYH-30」も、おすすめです

※日本災害食大賞とは、美味しさ部門、機能性部門、新製品部門の各部門において、最も優れた非常食・災害食に贈られるアワードです。

調理不要・常温でもおいしく食べごたえのある「野菜スープ」と、30品目の野菜がバランスよく入った「野菜ジュース」がセットになった、美味しい保存食です。

 

災害時は、心が不安定になりがちです。

そんなとき「いつも食べなれているもの」を食べると、カラダもココロもホッとしますね。

ぜひこの機会にご家族で話し合ってみてくださいね

120件の「いいね!」がありました。
120件の「いいね!」がありました。
コメント
51件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 昔と違っていろいろな商品ありますね、
  • ローリングストックしている期限の多くが8月末だったので、先月はその消費に大変でした。
    また来年用のストック品の追加購入に忙しくなります。
    食べ慣れた商品を購入予定です。
    • こんにちは、&KAGOMEスタッフです。
      消費期限が重なっているとあわただしくなっちゃいますよね。私も身に覚えがあります^^;
      ストック分を食べたら買ってくるようにして、上手にストックしておきたいですね。
  • 野菜好きな私としては、毎日野菜を摂らないと調子が良くないので、災害時でも、しっかり野菜補給できるというのはありがたいですね。
  • 2021/08/03
    我が家でも少しですが、常備しています。
    野菜が非常時取れるというのは嬉しい事だと思います。
  • 2019/07/13
    調理不要なのと、移し替え無しでそのままで食べられるのが災害時には良いですね。手元の備蓄食品は、ご飯物が多いので、メニューを増やす意味でも良いかなと心動かされています。
  • 野菜スープいいですね。私はきのこ、ズッキーニ、ゴーヤ、ほうれん草を薄くスライスして、天日干ししてタッパーにいれて使っています。(自家製干し野菜)
  • 2018/08/31
    常温で食べれる野菜スープなんですね!
    参考になりました。
  • こんな記事がありましたので、ご紹介します。

    災害時に足りない野菜 ~備蓄のコツ~|コラム|NHK そなえる防災
    http://www.nhk.or.jp/sonae/sp/column/20140821.html
  • 缶詰類や野菜ジュースを食べては買い足しのストックですがスープや雑炊など主食になるものもいいですね。
  • ADA
    2017/09/24
    私の住んでいる地区では「保存食セット」を見かけません。通販か何かあるのですか?
投稿の報告
「&KAGOME」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる